Waterproof
補修・防水工事のプロが大阪周辺で工事を行っています
プロとしての誇りを大切に大阪で防水工事に取り組んでおります
雨水の浸入は木材を腐食させるだけではなく、建物内部にある金属部品を錆びさせてしまいます。その結果、周りのコンクリートを崩していき、雨水の浸入経路を広げてしまうなど様々な悪影響を引き起こしてしまいます。
そのような事態を防ぐため、大阪で防水工事やコンクリート劣化補修を行っています。経験豊富なプロフェッショナルが丁寧に施工いたしますので、大阪周辺で防水工事等を行う際はぜひお任せください。創業から現在までに培った技術を駆使した施工をお届けいたします。
そのような事態を防ぐため、大阪で防水工事やコンクリート劣化補修を行っています。経験豊富なプロフェッショナルが丁寧に施工いたしますので、大阪周辺で防水工事等を行う際はぜひお任せください。創業から現在までに培った技術を駆使した施工をお届けいたします。
ポリマーセメント系塗膜防水(水和凝固型防水)
仮防水・小面積・簡易防水・防水補修修繕・室内防水には「ポリマーセメント系塗膜防水(水和凝固型防水)」が最適
ポリマーセメント系塗膜防水材(水和凝固型防水材)とは、特定化学物質障害予防規則の規制を受けるシンナー等の有機溶剤を一切使用せず、水性エマルション樹脂と無機セメント系パウダーを調合した無臭な材料から構成され、火気を一切使用せず、室内や閉鎖空間で作業する作業員の健康と安全環境に特に配慮した防水材です。
主な用途は屋上防水改修工事に於ける既存防水層撤去跡へ塗布する仮防水、露出防水層の応急補修防水、急勾配又は複雑な形状で下張り防水シートでは施工しづらい屋根材の下塗防水材・パラペット笠木・庇・小規模ベランダ等の簡易防水・バルコニーや開放廊下の側溝防水・サッシ周り、打継、セパ穴廻りなどの2次防水。浴室・厨房・トイレ・OAフロア床下・各種ピット、プール水槽類等の室内の閉鎖空間内の室内防水、地下壁、内外壁・壁面防水などに特によくご使用されています。
主な用途は屋上防水改修工事に於ける既存防水層撤去跡へ塗布する仮防水、露出防水層の応急補修防水、急勾配又は複雑な形状で下張り防水シートでは施工しづらい屋根材の下塗防水材・パラペット笠木・庇・小規模ベランダ等の簡易防水・バルコニーや開放廊下の側溝防水・サッシ周り、打継、セパ穴廻りなどの2次防水。浴室・厨房・トイレ・OAフロア床下・各種ピット、プール水槽類等の室内の閉鎖空間内の室内防水、地下壁、内外壁・壁面防水などに特によくご使用されています。
塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート防水(機械的固定絶縁工法)
あらゆる仕上げの広い陸屋根の屋上防水改修工事は「塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート防水(機械的固定絶縁工法)」が最適
塩化ビニル樹脂シートは耐候性、耐熱性、耐摩耗性に優れており、シートそのものが既に着色されているので、トップコートを定期的に塗り替える必要もなく、そのままで屋上点検等の軽歩行に供せます。塩ビ樹脂は難燃性に優れ、自己消火性を有し、延焼を防ぎます。また理由は定かではありませんが鳥に防水層を啄まれて破断する事故、所謂「鳥害」は塩ビシート防水に関しては報告されておりません。ルーフィングシート相互は接着剤で貼るのではなく、熱融着あるいは溶剤溶着でルーフィングシート相互を溶かして接合できる為、連続したルーフィングシートが1枚の被膜として一体化でき、他のシート系防水より防水信頼性が高いです。
塩化ビニル樹脂ルーフィングシートをディスク状のものやプレート状の固定金具を使用して下地にアンカービスにより、機械的に固定します。そのことによって、既存の下地を選びません(シンダーコンクリート、ゴムシート、熱アスファルト防水層、アスファルトシングル、ウレタン塗膜防水、FRP防水、鋼板屋根材等)。また下地の乾燥も不要で雨上がり直ちに防水施工が再開でき、工期を短縮できます。既存防水層や押え層を撤去せずに上からオーバーレイ(かぶせ工法)できますから、撤去時の騒音、施工時の雨漏りの心配、産業廃棄物の発生を抑える事ができます。特に近年既存アスファルト防水層撤去時におけるアスベスト含有建材対応について細心の注意が求められています。機械式絶縁工法はアスベスト対策としては囲い込み工法になります。
塩化ビニル樹脂ルーフィングシートをディスク状のものやプレート状の固定金具を使用して下地にアンカービスにより、機械的に固定します。そのことによって、既存の下地を選びません(シンダーコンクリート、ゴムシート、熱アスファルト防水層、アスファルトシングル、ウレタン塗膜防水、FRP防水、鋼板屋根材等)。また下地の乾燥も不要で雨上がり直ちに防水施工が再開でき、工期を短縮できます。既存防水層や押え層を撤去せずに上からオーバーレイ(かぶせ工法)できますから、撤去時の騒音、施工時の雨漏りの心配、産業廃棄物の発生を抑える事ができます。特に近年既存アスファルト防水層撤去時におけるアスベスト含有建材対応について細心の注意が求められています。機械式絶縁工法はアスベスト対策としては囲い込み工法になります。
ウレタンゴム系塗膜防水通気緩衝工法
手摺基礎や設備架台のあるシンダーコンクリート押えの屋上防水改修工事には「ウレタンゴム系塗膜防水通気緩衝工法」が最適
ウレタンゴム系塗膜防水通気緩衝工法とは、読んで字の如く既存下地の湿気を排出させ、下地の微細な不陸や新たなひび割れ等の動きを緩衝させる層を積層する、URや国交省の標準仕様にも採用されている、ウレタンゴム系塗膜防水の仕様です。特に既存下地がシンダーコンクリート押えに効果がある工法です。下地がシンダーコンクリートの場合、一般の密着工法ですとコンクリートに含侵された水分が太陽熱により水蒸気となり、ウレタンゴム防水層を突き上げ、膨れを発生させてしまいます。 この膨れを防ぐ為に通気性がある通気緩衝シートと脱気筒や立上り脱気口等の脱気装置を設けることで水蒸気を逃がし、防水層の膨れを防止します。また一般的に現場で反応硬化させる塗膜防水ですから、継目の無いシームレスな防水層が形成されます。そのことに因り設備架台や手摺基礎が多くある複雑な形状の屋上でも難なく堅牢な防水層が形成できます。トップコートに骨材を混ぜ、ノンスリップトップコートとし歩行に供せる事が可能です。
FRP防水
屋上緑化がテーマのベランダ・バルコニー・ルーフテラスにはFRP防水が最適
FRP防水のFRPとは繊維強化プラスチック(ファイバー・レインフォースド・プラスチック)の略称で、直訳するとガラス繊維などの繊維強化材で補強されたプラスチック防水となります。軽量でありながら強靭で、耐荷重性、耐摩擦性、耐水性、耐久性、耐食性、耐候性耐薬品性、耐温水性・耐根性(植物の根に対する貫通抵抗性)に優れた防水工法です。木造住宅のベランダ、各種水槽(受水槽・汚水槽・温水槽・プール)、浴室、屋上駐車場、工場床、屋上緑化基盤防水、といった表面強度が求められる或いは耐薬品性、耐温水性、耐根性を求められるような特殊用途の部位への防水に最適です。
人の生活空間を雨水から守るため、大阪を拠点に防水工事を行っております。その一つとして、陸屋根の防水対策の依頼も承っています。陸屋根は通常の屋根とは違い傾きがない平らな屋根のことを指します。陸屋根は屋上スペースを様々なことに活用できるというメリットがございますが、デメリットとして雨水が溜まりやすいというものがあります。そのため、防水対策をしっかりと行わなければ、雨漏りを引き起こしてしまう可能性が高いです。
そんな陸屋根の防水対策として、改質アスファルト防水等を行っております。お客様のお悩みや、防水工事を行って欲しい場所をしっかりと確認し、経験豊富なスタッフが最適な工事方法を提案いたしますので、大阪周辺で陸屋根等の防水対策をする際はぜひご依頼ください。安心安全で質の高い防水施工をお届けいたします。
そんな陸屋根の防水対策として、改質アスファルト防水等を行っております。お客様のお悩みや、防水工事を行って欲しい場所をしっかりと確認し、経験豊富なスタッフが最適な工事方法を提案いたしますので、大阪周辺で陸屋根等の防水対策をする際はぜひご依頼ください。安心安全で質の高い防水施工をお届けいたします。